トップ > 兵庫県でテニス!
このページのアクセス数 81

NICC(西宮浜産業交流会館)、40〜50代、中級

開催番号 2930577
主催者 aroundfifty さん (男性)
開催日時 2025-03-01() 11:00
から 2時間
参加申し込み
締め切り日時
2025-03-01() 07:05
テニスコート 1 種類: 全天候(オムニ)
定員 1 (主催者本人及び主催者枠による参加者を除く)
会場 西宮浜産業交流会館兵庫県
会場の地図 Googleマップによる地図と衛星写真
主催者への緊急連絡先(携帯等): 設定されています。
主催者または承認済みの参加者がログインしている場合にのみ表示されます。 テニスオフ開催日の数日後以降は表示されなくなります。
2025-03-29 13:27現在の情報です
主催者権限でテニスオフは中止されました
定員 1
- 承認手続き待ち 0
- 参加承認済み 1
= 定員まで残り 0
(受付保留 0 )

40、50代向け、中級レベルの練習会です(アップ後、ボレスト、サーブリターンetc. 試合は行わず練習オンリーです) 当日は5番コートです (09:00-11:00、同じコートで練習会がありますのでこちらもよろしくお願い致します) ダンロップHD80球使用(週一、約1ヵ月半使用で入れ替えます) 参加費は800円〜1,200円(5人参加時)(PayPayでの支払可) 【必読】 ①プレー中の事故は自己責任とします ②10分前に終了し、コート整備の後、参加費を集めさせて頂きます ③自己中心的な方、大変迷惑ですので参加はご遠慮下さい ④施設内に駐車場(2時間500円程度)、更衣室、シャワールームがあります ⑤雨天などで中止の場合、1時間前にこちらから連絡させて頂きます

この掲示板はテニスオフの終了後 5日間だけ書き込みが可能です (承認済みの参加者と主催者だけが投稿できます)
参加者の方はログインすると 投稿欄が表示されますので、どしどし投稿してください。
主催者のaroundfifty さんは ほかにもこんなテニスオフを開催しています アラート機能のご案内
  • 主催者指定アラート
    aroundfiftyさんが 新しいテニスオフを開催登録したときにメールでお知らせ
  • 都道府県アラート
    兵庫県での 新しいテニスオフが登録されたときにメールでお知らせ
  • 地図アラート
    ↓この場所の近辺での新しいテニスオフが登録されたときにメールでお知らせ

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気 テーピング 手で切れるタイプ 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.0m ベージュ スポ
ルミナスエイト 楽天市場店 1943円

足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5mマルチ/5x400センチメートル (x 1)/PS281・Style:足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m・パッケージ個数:1・(b)原産国 :(/b) 日本・(b)内容量 :(/b) 1本商品特徴 ●スポーツで疲れた筋肉と関節をサポート。 ●通気性のある快適素材で、お肌にやさしい。 ●手で切れるタイプ。 ●伸縮性にすぐれ、筋肉・関節にフィット。 ●低刺激粘着剤使用。 ●汗・シャワーにも強い撥水加工。 使用上の注意 1. 次の場合は使用しない(症状が悪化するおそれがあります。) (1)骨折直後 (2)靭帯損傷直後 (3)傷口 (4)皮膚炎 (5)粘着テープ類によるかぶれやアレルギー症状がある方 2. 使用中に発疹、発赤、かゆみなどの症状があらわれた場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談する。 3. テープを貼るときはひっぱらない。(お肌を傷つけるおそれがあります。) 4. テープをはがすときは、皮膚への負担を最小限にするため、皮膚が持ち上がらないように押さえ、テープを折り返しながら、ゆっくりはがす。 5. テープを強く引っぱって貼ると、皮膚に持続的な緊張が加わり、皮膚障害の原因となる場合があるので注意する。 6. 監督を必要とする保護者の指導のもとで使用する。 7. かぶれを防ぐために (1)かゆみや痛みを感じた場合は、すぐにはがす。 (2)同じところに続けて貼らない。 (3)お肌に合わない場合は、すぐにはがす。 ご利用方法 (1)お肌の汗や油脂をふき取る。 (2)貼る部位に応じた長さにテープを切る。 (3)テープをはく離紙からはがす。(※フロントラベル裏面の「はく離紙とテープのはがし方」を参照。) (4)基本の貼り方 ●筋肉にそって貼る場合は:筋肉を伸ばした状態でテープの端をお肌に貼って固定し、ひっぱらないようにして少しずつ貼る。 ●関節を包み込むように貼る場合は:テープの中央をお肌に貼って固定し、少しひっぱりながら貼る。 保管のしかた: (1)小児(6才以下)の手の届かないところに保管する。 (2)水にぬれたり、直射日光があたらないように注意し、湿度が低く涼しいところに保管する。 原産国 日本